王妃神刀のラベルで入手したものの、生長に伴い神刀(C. perfoliata var. falcata)であることが判明。お詫びして訂正いたします。
クラッスラ・王妃神刀(Crassula ‘Ouhi jintou’)。C. perfoliata var. falcata f. minorとも。前回(記事:すらっと王妃神刀)より約1年ぶりの登場。
本種らしい姿、というかクラッスラらしい草姿になってきた。
前回から2対くらい?の生長。生長速度はかなりゆっくり。
すべすべした白肌。葉が順々に大きくなっている。これ本当に王妃か・・・?
9月末辺り(記事:そりっど紅梅殿)に葉を出したソテツ(Cycas revoluta)。大きい子株だったこともあって、写真奥の先輩株より大きい葉が出ている。3か月くらい先に葉を出したのに・・・。葉裏のモケモケがシダっぽい雰囲気があってよい。
半壺型のプセウドベイレイ(Tillandsia pseudobaileyi)。本種は苦手で一度枯らしてしまった。この株は2代目。継ぎ目がしっかり閉じていて吸水しにくい上、トリコームが無く保水力が乏しい。潅水の際には念入りに水をかける。
東側ベランダ、春秋型管理。潅水は概ね1回/2週程度。直射は午前のみ、遮光なし(棚上段)。
夏寄りの印象のあるクラッスラだが、寒さにも強いらしい。セダム類に混ぜて管理中。その調子、がんばれ王妃神刀!
—————————————–
コメント