開花してピアランサス・ピランシー(Piaranthus pillansii)であることが判明した。以後、この名で管理することとする。
ピアランサス・不明種(Piaranthus sp.)。ガガイモ科らしい。品種名不明で販売されていることが多いピアランサスだが、この株もそのひとつ。花が咲けばある程度同定できるかもしれない。
ぽこぽこと茎節を増やす面白い奴。
購入時は中央の大きめの茎節2つのみだった。右端の上下2つの間に白く枯れた根があるが、元々上の茎節しかなく、その下にしっかりした根があった。それをちゃんと埋めて植え付けたのが今春。しかし写真の通り、その根を枯らし、下から新しい茎節を出してきた。せっかく埋めたのに何故・・・。
下から増えていく品種なのか?よく分からないが、生育旺盛なのはありがたい。同時購入の黒竜角(Caralluma melanantha?)は根付いた気配があるものの動きは乏しい。
兜(Astrophytum asterias)が開花。
このサイズでもう開花するとは思わなかった。
満開とはいかなかったが、予想外の開花に大変満足。
東側ベランダ、夏型管理。潅水は概ね1回/2週。直射は午前のみ、遮光22%(棚上段)。
ガガイモの仲間は直射にそれほど強くない印象。今は最前列にあるが、そろそろ下げた方が良いか?しっかり殖えて花を見せて欲しいところ。がんばれピランシー!
—————————————–
ブログランキングに参加しています。よろしければ1クリックお願いいたします!
コメント