ギムノカリキウム・応天門(Gymnocalycium castellanosii ssp. ferocius)。碧巌玉(G. hybopleurum)、紅蛇丸(G. mostii)、剣魔玉(G. castellanosii)など色々なギムノの亜種・変種とされる。アルゼンチン・コルドバ(Cordoba)州北西のアグアス・デ・ラモン(Agua de Ramon)近郊に自生するらしい。前回(記事:じわじわ応天門)より約1年9か月振り3回目の登場。
今年は波板越しの軟光がお気に入りなのか、はたまた日照が足りていないのか、胴がしっかり膨らんで青々としている。
ギムノの中では相対的に耐光性が高い本種だが、周囲のマミやエキノフォスロに合わせた環境では例年縮み気味であった。今年の環境が、本種や周囲の奴らに合うのかどうか、要観察である。
写真奥が日の出側。今のところ徒長は無さそうだが・・・。
夏型が本格的に動き出してきた。新芽が可愛らしい時期。デカリー(Euphorbia decaryi)。
大雲閣(E. acrurensis)。ピントが合わなかったが、新刺の赤が綺麗な奴。
オベサ梵天(Euphorbia obesa ‘Bonten’)。生長点付近には極小さな葉が見られる。
新芽ではないが、花芽が沢山付いたオンコクラダ(E. leucodendron ssp. oncoclada)。
東側1F、夏型管理。潅水は概ね1回/週。直射は7-11時くらい、以降14時くらいまで古い波板越しの軟光。寒冷紗1枚(遮光22%程度)。
転居して初の夏型シーズンイン。焼けも大概だが、何としても徒長だけは避けたい。果たして・・・。がんばれ応天門!
—————————————–
ブログランキングに参加しています。よろしければ1クリックお願いいたします!
コメント