びろびろ雪小松

スポンサーリンク

トリコディアディマ・雪小松(Trichodiadema mirabile)。学名そのままミラビレとも。南ア・大カルーおよびナマクアランドに自生するらしい。前回(記事:しろはな雪小松)より約3年11か月振りの登場。

苦手なものの多い私だが、トリコディアディマもそのひとつ。姫紅小松(記事:いがいが姫紅小松)は何とか生き長らえているが、紫晃星(T. densum)は数年前に入手したものの、記事にする前に枯らしてしまった。びろびろと伸びて地を這うように広がってしまう。積極的に剪定しないといけないのか?

もう一鉢あるが、これも似たようなもの。こちらが挿し木の鉢だったか?枯れている枝もある。

情けないことに、ベリーの鉢に挿したものが一番綺麗。コガネムシの幼虫に根を食われたが、再度挿し木したところ、また根付いたようだ。

挿し木すればよく根付いて殖えるのだが、株を大きくすることが今後の課題である。

サボ達が次々と開花シーズンを迎えている。錦繍玉(Parodia aureispina)。

緋繍玉(P. sanguiniflora)。

紅小町(Notocactus scopa var. ruberrimus)。

兜丸(Astrophytum asterias)。

金盛丸(Echinopsis calochlora)。夜咲きだが、朝方に残っていることがある。

こんな形だったか?いつもより小ぶりで雌蕊が飛び出ている気がしなくもない。

南側1F、冬型管理。潅水は概ね1回/週、そろそろ減らしていく。直射は6-10時くらい、遮光22%程度(寒冷紗1枚)。

強健種と言われているが、私は大変苦手。何か工夫が必要そう。とりあえず水持ちのよい用土で挿し木してみる。がんばれ雪小松!

—————————————–

ブログランキングに参加しています。よろしければ1クリックお願いいたします!

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ

トリコディアデマを購入するなら

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました