引っ越しのバタバタがようやく一段落。今年中に荷ほどきは終わりそうにないが、人間の(最低限)生存スペースと植物の(比較的恵まれた)生存スペースを確保した。本日からブログ更新を再開。
—————————————————————–
グラプトベリア・マーガレットレッピン(Graptoveria ‘Margarete Reppin’)。菊日和(Graptopetalum filiferum)と白牡丹(Graptveria ‘Titubans’)の交配種。約2か月ぶりの登場(前回記事:切り戻しマーガレットレッピン)。相変わらず艶々。

これは前回。切り戻したてだった。

2か月後の現在。早くもプレステラ90が一杯に。

2頭植え付けたものもよく育っている。

切り戻したての頃。くすんだ緑に不安を煽られたものだが・・・

あ、向きを間違えた・・・。が、よく育っている様子。

切り戻した下の部分も・・・

押し合い圧し合い子が出てきている。特に左の株の頂部は4頭出ている。凄い。

外した葉を挿していたもの。こちらも良い発芽率。左下の3枚のみクイテンシス。ちょっと殖やしすぎたかな・・・。

東側ベランダ、春秋型管理。潅水は概ね1回/2週半くらい。直射は午前のみ、遮光無し。
子吹きした下部は春に胴切りしよう。その調子、がんばれマーガレットレッピン!
—————————————–




コメント