リトープス寄せ植え鉢。日輪玉は前回(記事:だっぴかんりょう日輪玉)より約1年9か月、他リトープスは前回(記事:いきのこりメセン寄せ植え鉢)より約2年4か月振りの登場。
左上の日輪玉(Lithops aucampiae)は分頭して2頭となった。右上はアルビニカ(L. albinica)。他はよく分からない。巴里玉?富貴玉系?
(日輪玉を除いて)リトープス達は皆、2.5号鉢寄せ植えの小さなものを購入した。購入時は8種9株あったのに、結局残ったのは強健な茶色系2種とアルビニカのみであった。散々な成績である。慣れるとコノより管理しやすい印象はあるが・・・そのうちパッド植えでリベンジしたい。
毎年種らしきものができるが、採れた試しがない。今年は膨らみが大きい気がするがどうだろうか。
パッド植えしたエケやセダムなどは凍った下葉を枯らしつつ、新葉が出てきている。
グラプトやパキも同様。コチレドンはややダメージが大きかったが、新葉が出てきているのでよしとしたい。
南側1F、冬型管理。潅水は概ね1回/週。直射は9-15時くらい、遮光10%程度。
そろそろ脱皮の季節なので水遣りを控えて様子を見たいところ。その調子、がんばれリトープス達!
—————————————–
ブログランキングに参加しています。よろしければ1クリックお願いいたします!
コメント