エケベリア・パールフォンニュルンベルグ(Echeveria ‘Perle von Nurnberg’)。ポトシナ(E. elegans var. potosina)とメタリカ(E. gibbiflora var. metallica)の交配種らしい。前回(記事:どうぎりパールフォンニュルンベルク)より約1年6か月振り4回目の登場。
![](https://sabotanikki.com/wp-content/uploads/2021/04/1-15.jpg?w=735)
節間こそ開かなかったものの、毎週の雨と遮光率の誤りによってやや徒長気味。
![](https://sabotanikki.com/wp-content/uploads/2021/04/2-15.jpg?w=735)
比較的生長が早く大型の本種だが、一定のサイズを越えると、すぐ根鉢になってしまう。そうなると出てくる新葉と枯れる下葉が同数くらいになり、あまり大きくならない。こうして並べてみると、前回からあまりサイズが変わっていない。
2017.9 2018.1 2019.10 2021.4
昨秋、すぐ根鉢になる比較的大型の種を、丸鉢に寄せ植えした。
![](https://sabotanikki.com/wp-content/uploads/2021/04/3-16.jpg?w=735)
概ね好調のこの丸鉢だが、本種の右隣に見えるプレリンゼは、他の勢いに押されてかややサイズダウンしてしまった。どうしたものか。また秋に考えねばならない。
![](https://sabotanikki.com/wp-content/uploads/2021/04/4-16.jpg?w=735)
ここ数週の陽気でエケが花盛り。桃太郎(E. ‘Momotarou’)。
![](https://sabotanikki.com/wp-content/uploads/2021/04/img_20210425_061409.jpg?w=735)
ローラ(E.’Lola’)。草姿の儚い印象に比し、花茎は太く花も大きい。
![](https://sabotanikki.com/wp-content/uploads/2021/04/img_20210425_061352.jpg?w=735)
プレリンゼ(E. ‘Puli-Lindsay’)。本体はサイズダウンしてもよく咲いている。負担を減らす為、種ができる前に切ろう。
![](https://sabotanikki.com/wp-content/uploads/2021/04/img_20210425_061443.jpg?w=735)
アガボ交配種(E. agavoides hyb.)。大きな草体に比し、花茎はひょろりと頼りない。
![](https://sabotanikki.com/wp-content/uploads/2021/04/img_20210425_061427.jpg?w=735)
第二栽培場、南向き、春秋型管理。潅水は概ね1回/週。直射は7-12時くらい、寒冷紗1枚(遮光22%程度)。
雨避けビニールを貼ったので、雨が数日続く場合は一日目のみ当てるようにしたい。虫やナメクジ対策も急がねば。その調子、がんばれパールフォンニュルンベルグ!
—————————————–
ブログランキングに参加しています。よろしければ1クリックお願いいたします!
コメント