我が家の栽培環境:水遣りの道具について

スポンサーリンク

 我が家で使用している、水遣りの道具について記録しておきます。

水遣りの道具選びの方向性

 我が家では、鉢数が少ない頃は水差しなどの丁寧さ重視のものでしたが、鉢数が増えるに従い効率重視のものに移行しています。また外置きのものは劣化するため、ある程度は消耗品と考えており、コスパも重視する傾向にあります。

ホース+散水ノズル

 現在、我が家の主力はコイルホース+散水ノズルです。やや嵩張るものの、面倒なので巻かずにまとめて置いてあります。時々絡まりますが許容範囲。スタンドもあるようですが、あれに丁寧に掛けるならホースリールで巻き取るのと手間は同じかと考えて使用していません。尚、長さいっぱい使おうとするとかなり引っ張ることになるので、余裕を持って購入することをお勧めします。

 ホース部分は長ささえ足りていれば、使用感に差は感じられません。先端の散水ノズルは各々特徴がありますので、使用したものをいくつか記録しておきます。

タカギ製 タフギアメタルノズル(QG555)

 我が家では現在これを使用しています。握りの強さで水量調整はできませんが、先端をひねりシャワーとジェットの丁度間くらいにすると弱めのシャワーが出ます。勢いが強すぎて土がえぐれることもなく、概ね満足です。ミストが出ないのが唯一難点といったところです。金属製でやや重たいですが、ラフな扱いでも気にせず使用できるのが大雑把な人間にはありがたい点です。耐久性は今後検討したいと思います。

藤原産業製 セフティ3 コイルホース用散水ノズル

 弱めに握るとゆるめのシャワーが出ます。当たり前のように感じるかもしれませんが、多くのノズルではゆるく握ると水が垂れてしまったり、そもそも握りの強さで調整が付かないため、手元で水量調節が出来るというのは意外と貴重なのです。ジェットもミストも出ます。西日がきつい場所に置いていたこともあり2年ほどで接続部が割れてしまいましたが、おすすめできる良品です。

タカギ製 ロングノズルS(QG136FJ)

 持ち手付近のつまみで水量の強弱が可能です。散水機能はシャワーのみ。首が長いので高いところや棚奥、吊り鉢の潅水がラクなのが利点です。我が家では現在長い首が必要なくなったためお休み中です。

手巻きホースリール

 ホースとしてはスタンダードだと思いますが、モノによっては回している途中に取っ手が取れる、スタンドを足と手で(しかも中腰で)固定しなければ上手く回らない、ホースが偏って手動で調整が必要・・・と手間がかかります。

 もし購入するのであれば移動しないことを前提に、リールが大きく(多少ホースが偏っても詰まらない)、パーツがネジ留めでき(回しても取れない)、金属製で重い(頑丈かつ回しても動きにくい)ものがよいと思います。実際に下記を知人宅で使用させてもらったところ、比較的快適と感じました。

肥料水差し

 開花中や調子を落としていて直接水を当てたくないものに使用しています。ホームセンターでも容易に入手可能です。個人的には2Lが片手で扱えるギリギリサイズで、かつ液肥の希釈にも使いやすい用量だと思います。これ単体での潅水は、3号×100鉢くらいまでが限度かと思います。

 下葉の間から株元にそっと潅水する、一点集中の頭上潅水で勢いよく株を洗い流す等、水量を細かく調整できるのが利点です。難点は、水が入った状態で落とすと容易に割れる、水が少なくなると調整が難しく不意に鉄砲水のようになって土が掘れてしまうことです。いずれも注意すれば防げることではありますが。

 尚、肥料の希釈用にスポイトもひとつあると便利です。日光が当たると劣化するので注意。

ジョウロ

 ホースが使えない場所ではジョウロを使用しています。個人的には、ジョウロの上側と後ろ側に持ち手があり、継ぎ目が少ないものが丈夫で使いやすいように思います。容量は4~6Lで、3号×30鉢くらいをしっかり水遣りするイメージです。補給に4往復頑張るとして、120鉢くらいまでが現実的のように感じます。

 我が家では金属製、プラ製いずれも使用していますが、使用感は概ね変わりません。ただ、ジョウロの性能はハスの実に依存する部分が多いと感じられます。いくつか使用した中では下記のものが、シャワーの水量と柔らかさが丁度良く感じます。ハスの実だけ交換するというのもよいかもしれません。

水差し(洗浄ビン)

 室内用に保有しています。葉挿し鉢や1号くらいの極小鉢もこれで潅水することがあります。3号×20鉢くらいまでが限度かと思います。小さいサイズもありますが、本体が硬くて手が疲れるので、500mlくらいが丁度良いと感じます。尚、外置きだと日光で劣化して1年の寿命です。

給水トレー

 頭上潅水が難しい場合に用います。出番は意外と多く、新しい培養土で水を吸いにくい場合の漬け置きや、メセンの休眠明け、潅水が追い付かない真夏のアガベ・ブロメリア、細粒を敷いている実生トレー、蒸れが怖い真夏のベンケイソウ類、等々の底面給水です。システムトレーや花かごがそのまま沈められるサイズが市販されていますので、何枚か持っておくと大変便利です。

液肥散布用のシャワー

 散布量にもよりますが、手作業での希釈・攪拌は大変面倒です。我が家では長らく4Lジョウロで10往復くらいしていましたが、ホースの先に接続できるアタッチメントを購入しました。高価なものから安価なものまで様々ですが、とりあえず安価なこれからトライしています。ごく最近購入したので、何度か使ってから使用感を追記したいと思います。

霧吹き

 蓄圧式霧吹きはパッキンが劣化して壊れやすい印象で、どれもだいたい1年くらいの寿命かと思います。ですので、上の写真のダイソーの蓄圧式霧吹き(300円)でも十分と感じます。下の霧吹き部分のみのもの(100円)でもよいです。これに2Lペットボトルをつけてミスティングしていた時期もありました。いずれにせよ寿命はそれほど長くないので、1年で買い替えるくらいの感覚が気軽かもしれません。

 実際のところ、チランジアの潅水はシャワーホースでびしょぬれにするくらいで丁度良いので、丁寧にミスティングする意義はそれほど感じられません。ただ、冬場は濡れたままではやや不安が残るため、陽が出ている時間帯に潅水できるならばシャワーホースでびしょぬれにしてしばらく乾かす、出来なかった場合は室内で一時しのぎとしてミスティング、という風に使い分けています(効果のほどは不明)。我が家の主な役割としては、夏場のハダニ防止としてサボタニへの葉水、サボタニの播種後に土の粒間に種を落ち着かせるために霧吹きをする用に一応持っておく(水差しだと水流が強すぎる)、くらいの感覚で保有しています。

 ちなみに、長くミストが出るとの謳い文句のものは、握りが重く(その重さで加圧している)、労力に見合うほど使い勝手が良くなかったのでおすすめしません。体感としては2回握ると1.8回分くらいの細かいミストが連続して出る?くらい。

他あると助かるアイテム

地下水栓

 蛇口がネジ状になっている地下水栓にはこれ。我が家で数年使って水漏れ等、特にありません。

散水ノズル用の接続部品

 だいたいホースに付属していますが、接続部分はこれ。ほとんどは共通規格なので、ホームセンターや100均にあるものどれを買っても困ることはほぼ無いかと思います。

 こちらは細いホース用。

ろうと(じょうご)

 液肥の希釈に2Lペットボトルを使う場合や、赤玉をふるって出た細粒をペットボトルに詰める時、またセルトレーにシャワーホースで水を入れる時など、あると便利。100均でも十分です。

希釈用のスポイト

 再掲ですが、液肥希釈用のスポイト。蓋で軽量できるものもありますが、一本あると安心。

——————————-

ブログランキングに参加しています。よろしければ1クリックお願いいたします!

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました