ラケナリア やけのはらコンタミナータ ラケナリア・コンタミナータ(Lachenalia contaminata)。昨秋の戴き物。遅咲きの部類に入るらしい。 細葉で茎にまだら模様が入り、白緑花が大変爽やか・・・なのだが、気温の乱高下で葉が枯れ始めており焼野原の雰囲... 2022.04.26 ラケナリア球根・塊根植物開花関連
ラケナリア まっしろラケナリアピンク系交配種 ラケナリア・ピンク系交配種(Lachenalia hyb.)。ピンクビューティ(L. 'Pnk beauty')のことらしい。昨秋の戴き物。 コンタミナータ(L. contaminata)とよく似ているが、こちらは葉がぶつぶ... 2022.04.22 モラエアラケナリア球根・塊根植物開花関連
ラケナリア ぎりぎりラケナリア青紫系交配種 ラケナリア・青紫系交配種(Lachenalia hyb.)。プスツラータ交配種なのだとか?ぶつぶつ葉が面白い奴。初夏のような暑さで葉が枯れつつある中、ぎりぎりで開花した。 球根が痩せるので開花後も葉を保ってほしいのだが厳しい... 2022.04.19 ラケナリア球根・塊根植物開花関連
オキザリス なんじゅう孔雀の舞 オキザリス・孔雀の舞(Oxalis palmifrons)。南ア・西ケープ州のカルー西部の半砂漠地帯に自生するらしい。地図上ではおそらくアニスベルフ(Anysberg)自然保護区の辺りか。前回(記事:みっしゅう孔雀の舞)より約2年3か月振... 2022.04.11 オキザリス失敗関連球根・塊根植物
アイロステラ けだまのムスクラ アイロステラ・ムスクラ(Aylostera muschula)。現レブチア(Rebtia)属。2019年8月実生。 大きい方から4本。サイズに随分差が付いている。 残りの13本はまとめて植えている。サイズが小さ... 2022.03.29 アイロステラゲイソリザサボテンレブチア実生関連開花関連